【沼から這い上がる為に】○○○ドリブルを体に刻もう!

こんにちは、

ともやです!

 

今回は

 

「キープドリブル」

についてお伝えしていきます。

 

 

 

はじめに

 

皆さんはバスケをする中で

 

スピードに乗ったドリブルは

出来るのに、

ゆっくりとしたドリブルが

出来ない・・・

 

相手をドリブルで抜こうとして

止められた時

持ち直すことが出来ない・・・

 

ガードの役割を任せられたのに

ボールを敵陣まで運べない・・

 

そう悩んだことはありませんか?

ソース画像を表示

 

また、

この悩みを抱えた人の多くは

 

緩急をつけられないドリブラー

だからこそ、

①すぐ相手に止められてしまう

 

 

止められた際に持ち直せない

からこそ、

②相手にボールを取られてしまう

 

 

簡単にボールが奪えてしまう

からこそ、

③相手から狙われてしまう

 

という3つの”しまう”の沼

にハマってしまっている

のではないでしょうか?

 

ソース画像を表示

 

かく言う私も

この沼にハマったせいで

とてもつらい思いをしました。

 

では、この沼を脱却するには

何が必要なのか?

 

そこでカギとなるのが、

今回紹介する

「キープドリブル」

というものです!

 

キープドリブルとは

 

Q. そもそも、ドリブルって

何の為に使うと思いますか?

 

ここで多くの人は

とりあえず、

「相手を抜くために使う」

と考えるのではないでしょうか

 

ソース画像を表示

 

もちろん、これは

間違いではありません。

むしろ正解の一つです。

 

ただ、非常に勿体ないのは

自分の中での正解が

「1対1で相手を抜くため」

この1つだけだった場合です。

 

つまり何が言いたいのか言うと

ドリブルには

大きく4種類の使い道が

あることを知って欲しいんです!

 

ここからはあくまで

私個人の考えになるのですが

ドリブルには、、、

 

①運ぶ為のドリブル

②保持する為のドリブル

③抜く為のドリブル

④ずらす為のドリブル

 

この4つがあると思っています。

 

ソース画像を表示

 

なぜ、この順番なのか?

なぜ、この4つなのか?

は、ここでは伝えきれないので、

また別の記事で紹介していきます。

 

そして、今回の記事における

キープドリブルは、

②保持する為のドリブル

にあたるわけです。

 

キープドリブルが出来るようになるには

 

簡潔に言ってしまえば、

・フィジカルを鍛える

・テクニックを磨く

この2要素が必要不可欠です。

 

フィジカルを鍛えれば

片手のハンドリングでも

ボールをキープ出来ますし、

 

テクニックを磨けば

様々な技を駆使した

相手に取られない

ドリブルが出来ます。

 

ですが、この2つは

そう簡単に身につくもの

ではありません。

 

なので、ここでは

一気に段階を飛ばした

下がりながらのレッグスルーや

バックチェンジなどの

応用技術ではなく、

 

キープドリブルを

可能にするためには

最低限、何が必要かを考えた

基礎技術をご紹介します。

 

①ボールを体の横でつく

 

当たり前だろと思う人も

いるかもしれませんが、

 

ドリブルが苦手な人の多くは

身体の横でなく、身体の前で

ボールをついている

ことが多いです。

 

これでは、

相手DFと正対した時に

簡単に突つかれてしまうのも

当然のことです。

 

ソース画像を表示

 

極端に見えるかもしれませんが

目安としては

このくらいの位置でつくことを

心がけた練習をしてみましょう!

 

②もう片方の手でDFの手を遮る

 

ソース画像を表示

 

まずはこの画像をご覧ください

 

赤い服の選手は、

先程紹介したように

ボールを体の横で

つくことに加えて、

 

ボールと相手DFとの間に

もう片方の手を

いれていますよね?

 

バスケでは、

このもう片方の手のことを

「オフハンド」と言うのですが

 

このオフハンドを

上手く使うことができれば

 

ボールを反対の手で隠すことで

相手DFから

ボールを突かれにくくなる

ことに加えて、、、

 

ドリブルで突破する際には、

止めようと寄せてきた

相手DFの身体を多少

押しのけることで

体のバランスを保つことも

可能になるんです!!

 

最後に

 

スポーツの上手な人というのは

常にもう片方の手の動き

もう片方の足の動きが

連動しています。

 

今回紹介した

キープドリブルは、

基礎中の基礎でありながらも

 

これが出来ていないことには

味方にボールを繋げること

ひとつでさえ、とても困難です

 

ソース画像を表示

 

ですが、この写真の選手の様に

・腰を落とし、

・ボールを体の横でつき、

・オフハンドでボールを隠す

 

この3つが意識しなくとも

できるようになれば、

 

あなたはきっと、

どのDFにも取られない

優れたドリブラー

なれるはずです!!

 

ここまで読んでくださって

ありがとうございました!

 

ソース画像を表示

【テキトーにやるなんてもったいない!!】○○○○フェイクの極意

こんにちは、

ともやです!

 

前回では

 

ジャブフェイクを用いる

 

つまりは・・・

 

何かを仕掛けようとするフリ

をすることの重要性

 

をお伝えしました。

 

そこで今回は、

それをさらに掘り下げて

 

「シュートフェイク」

についてお伝えしていきます。

 

 

はじめに

 

皆さんはバスケをする中で

 

ドリブルは出来るんだけど、

一発で相手をかわせない、

そんな自分がもどかしい。

 

頭を抱える に対する画像結果

 

と思ったことはありませんか?

 

 

しかし実際のところ、

 

ボールを継続してつくことが

出来ている時点で、

       

相手を抜くことは可能

 

なんです!!

 

では、どうすれば

それを可能に出来るのか?

 

そこでまずはじめに、

どうしても

憶えておいて欲しいことが

あります。

 

それは、、、

 

1対1は、

ドリブルを始めてからが勝負

ではなく、

ドリブルを始める前からが勝負

 

ということです。

 

確かに、

ドリブルには様々なフェイクが

存在しますし、

 

色んな技を習得することこそが

1対1を制する秘訣と考える人も

少なくありません。

 

しかし、

どんなに多くの技を知ってても

目の前の相手を抜けなかったら

意味がありません。

 

だからこそ、

ドリブルを始める前から

既に相手より優位に立つこと。

これが重要なのです。

 

ソース画像を表示

 

まずはこの本質を

理解してください。

 

ではここから、

シュートフェイクそのもの

について説明していきます。

 

シュートフェイクとは

 

どんなフェイクか

名の通り

ドリブルを始める前に

一度シュートを打とうとする

フェイク

のことを指します。

 

また、フェイクの動きが

上下するポンプの動きに

似ていることから

ポンプフェイクとも呼ばれます

 

ソース画像を表示

 

このフェイクの目的は

 

動きに釣られたディフェンスが

シュートをブロックしようと

ジャンプしてきた・・・。

その瞬間を狙って、

ドリブルで相手を抜くこと

です。

 

ソース画像を表示

このフェイクで大事にしたいこと

 

でも、

ただシュートをする

フリをすればよい

というわけではありません!!

 

フェイクを使って

相手を騙すわけですから、

 

本当にシュートを打つと

思い込ませなくてはなりません。

 

そこで、シュートフェイクを

より確実なものにするために

次はそのコツを紹介します。

 

実際にボールを持って、

練習してみましょう!

 

ボールを持った人 バスケ に対する画像結果

 

シュートフェイクのコツ

 

①ボールを持ったら目線はゴールへ

勘のいいディフェンスは

こちらの目線を見て

動きを予測してきます。

 

身体の動きだけでなく、

目線によるフェイクも

同時に行いましょう。

 

ソース画像を表示

 

②脇は閉めて、肘も曲げたままで。

フェイクだからといって

シュートフォームまで

手を抜いてはいけません。

 

ボールを持った状態から

脇を閉め、肘も曲げたままで

ボールを額の辺りまで

持ち上げることで

 

本当に入りそうなシュートに

見せかけることが出来ます。

 

ソース画像を表示

 

③膝の屈伸を使って伸びあがる

フェイクの上手いプレイヤーは

予備動作も知っています。

 

シュートを行うには、

必ずジャンプをする必要が

ありますから、

 

ボールの動きだけでなく

ジャンプをする動作までをも

フェイクに組み込みます。

 

スクワットの動きで

伸びあがるのが理想的です。

 

 スクワット フリー に対する画像結果

④つま先立ちでフィニッシュ

 

あくまでフェイクなので

一旦ジャンプしてしまうと

トラベリングとなります。

 

しかし、つま先立ちで

留めておけば

反則は取られません。

 

また、今にもジャンプしそうな

ギリギリ感を演出すること

より相手が引っかかりやすく

なります。

 

ソース画像を表示

 

以上、この4つのコツに

注意して、繰り返し

練習してみてください!

 

考えずとも体が勝手に動く

ようになったら、

もうあなたのものです。

 

今後も

焦らず、少しずつ、

ものにしていきましょう!

 

ここまで読んでくださって

ありがとうございました!!

 

ソース画像を表示

【誰でもできる。を極めたヤツこそ一番強い!!】○○○フェイク

こんにちは!

ともやです。

 

今回は

 

誰にでも出来て

一番効果のあるフェイント

 

「ジャブフェイク」

 

を紹介したいと思います。

 

ドリブルで相手を抜きたいけど

上手く抜けない…

 

色んな技やフェイントを

試しても

どうしても抜ききれない…

 

いろいろ見過ぎて

結局どのフェイントが

一番効果的なのか

分からない…

 

ソース画像を表示

そんな壁にぶつかったことは

ありませんか?

 

 

割と誰もが直面するこの壁ですが、

一度ぶつかってしまうと、

 

どのプレーが正解なのか

わからなくなる…

   

自分のプレーに

自信が持てなくなる…

   

今まで楽しかったはずのバスケが

全然楽しくなくなる…

 

こんな感じで

どんどん悪い方向へと

引っ張られてしまうからこそ

とーっても厄介なんですよね。

 

 

でも大丈夫!

 

そんな壁を乗り越えるための

とても効果的なテクニック

があるんです。

 

それがジャブフェイク!!

 

ジャブフェイクは名前の通り、

ボクシングなどでも

用いられている技術で、

 

相手に対して

細かい動きを見せて牽制する

フェイクのことです。

 

ソース画像を表示

 

やり方は至って簡単!!

 

自分にボールが渡った

タイミングで…

  • シュートを打つフリをする。
  • ドリブルをするフリをする。
  • パスをするフリをする。

どれでもいいので

何かを仕掛けようとする「フリ」

をすればよいのです。

 

もちろん、

あくまで「フリ」なので

途中でその動きを

一旦キャンセルする

必要はありますが、、、

 

①こうした細かい技術でも

相手ディフェンダーからすれば

どの動きが正解なのかが

分からなくなるので

非常に厄介なんです。

 

②また、ボールを持った瞬間に

行うフェイクなので、

3歩歩いたら反則の

トラベリングに引っかかる

こともありません。

 

これら2つのポイントが

あるってだけでも、

ホントやらなきゃ損な

フェイクなんですよね。

 

 

実際は、ここから更に

シュートフェイク、

ドリブルフェイク、

パスフェイク、

といった感じで

さらに細かい技術が

必要となってくるのですが、

 

今回の記事では

 

ボールを持ってすぐに

ドリブルを仕掛けるのではなく

まずは、

何かを仕掛けようとするフリ

をすること

 

この考え方を意識できるように

なれたらそれでOKです!!

 

ここまで読んでくださって

ありがとうございました!!

 

ソース画像を表示

 

 

 

 

 

 

【意外と忘れていませんか?】○○○○でルールをぶっ壊せ!

こんにちは

ともやです!!

 

今回は、

ボールを持った際の初動として、

とても有効的な技術の一つ

 

「ピボット」

 

についてご紹介します。

 

目次

 

 

はじめに

 

1対1において

「ピボットはかなり重要!!」

と聞いても、

 

バスケ経験者にとっては

「え、そんな初歩的な技術

 今更極めてどうすんの?」

と思うかもしれません。

 

しかし、

「基礎の大切さ」というのは

バスケに限らず

 

・ありとあらゆるスポーツ、

・学校での勉強や

・社会に出てからの仕事

 

においても必ずといっていい程

言われる話であり、

 

皆さんもよくご存じの、あの

マイケル・ジョーダンでさえ

 

一瞬でも基本を忘れたら

 根本から崩れ去ってしまう。

 

 スポーツにおける正しい技術

 会社における倫理、心構え

 といった基本を忘れたら

 試合に勝てない

 会社や学校で

 成績を上げることもできない。」

 

という言葉を残しています。

 

ソース画像を表示

 

まぁ、

こんなこと書いてるくせして

かつての自分は基礎を大事に

出来ていなかったんだから

実は、ほんと

ブーメランなんですよね・・・

 

なので、

部活を辞めてから

「ピボットの有用性の高さ」

を知った時は

かなり衝撃的でした。

 

逆に言ってしまえば、

今ここでそれに

気づくことが出来たあなたは

めちゃくちゃラッキー

というわけです!

 

 

ピボットってそもそも何だっけ?

さて、先ほどお伝えした

基礎の重要性を

踏まえた上で

ここから本題に入ります。

 

そもそも

ピボットとは何なのか?

 

既に知っている方も多いとは

思いますが、

改めて解説していきます。

 

ピボットとは、

ボールを保持したプレーヤーが

片足を軸足(ピボットフット)

として床に固定し、

もう一方の足(フリーフット)

を動かす技術 のことです。

 

より分かりやすく伝えるなら

この動きは数学で使う

コンパス とよく似ています。

ソース画像を表示

 

なので、

ピボットフットが針で、

フリーフットが鉛筆、

ということが分かれば

もう半分は出来たも同じです。

 

なぜピボットは有用性が高いのか?

では、

なぜピボットは有用性が高いと

言えるのか?

 

そこには、バスケ特有の

ボールを持ってから

3歩以上歩くと反則~!

 

でお馴染みの

「トラベリング」

大きく関係しています。

 

ソース画像を表示

 

ピボットの動きは

先ほどの例えにあったように

まさにコンパスの動きです。

 

なので、

一度、ピボットフット(針)

さえ固定してしまえば、

フリーフット(鉛筆)

は動かし放題!!

 

あれ?でもそうなると

さっき言ってた、

ボールを持って

3歩以上歩いたら反則になる

「トラベリング」って一体…?

 

そうです!!

なんとこの

ピボットという技術は・・・

バスケの中で唯一、

反則が無効化できちゃうプレー

だったんです!!!

ソース画像を表示

 

もちろん、人によっては、

大袈裟な捉え方をしている

と思われるかもしれません。

 

しかし、これはルール違反

をしているわけでもなければ、

嘘を言っているわけでも

ありません。

むしろ事実です。

 

また、だからこそ、

バスケを知っている人でも

この捉え方をしている人と

そうでない人とでは、

プレーにも結果にも大きな差が

生まれてくるのです。

ソース画像を表示

 

ピボットをどう使うか?

技術というのは、

例え、そのメカニズムやすばらしさを

知っていたとしても、

一番有効な使い方を知っていなければ、

単なる知識と変わりません。

 

なので、ここからは

  • どこで使うか
  • 何を意識して使うか?

の2つの視点から解説していきます。

 

ピボットをどこで使うか?

ピボットと聞くと、

トラベリングを回避できるという利点

ばかりについ目が行ってしまい、

ドリブルで行き詰まった時に

使いがちな人は多いです。

 

まぁもちろん、

それも使い方の一つではあるんですが・・・

実はもっと効果的な使い方があるんです!

 

それは・・・

ドリブルを始める前に使うこと!!!

ソース画像を表示

 

これを知っているかどうかで

ボールを失うことって案外減るんです!

 

ウソのように思うかもしれませんが、

これにはちゃんと根拠があります。

 

根拠の一つは、

ピボットによって、

ボールの位置が絶えず動き続けるから です。

 

これは実際に

ピボットをその場でやってみたら

すぐにわかるかと思います。

 

スマホでも、上着でも、なんでもいいので

とりあえず何かを両手に持った状態で

上記で説明したピボットを

やってみてください。

 

片足を軸にして、

コンパスのように動いた時

両手に持っているモノの位置は

どうなるでしょうか?

 

当然、位置は変わりますよね。

動きとしてはさながら

地球とその周りを周回する月や衛星

と捉えた方が分かりやすいかもしれません。

 

また、実際にピボットを

その場で行ってみた人なら

分かるはずなのですが、

 

ピボットをすると、

ボールを体で隠すことが出来るんですよね。

ソース画像を表示

 

つまり何が言いたいのかというと、

 

ピボットをすることは・・・

     ⇩

保持したボールを・・・

①絶えず動かすことが出来る

②ボールを体で隠せる

ことにも繋がる。

     

ボールを絶えず動かし、体で隠すことで

ディフェンスにボールをつつかれにくくなる。

     

結果的に、ボールロストが減る。

 

ということなんです。

ソース画像を表示

ピボットで何を意識するべきか?

これは先ほどの、どこで使うか?

が分かれば、おのずと見えてくるものです。

 

まず、前提としてあるのは、

①ボールを持ったその瞬間に

すぐにピボットを始めること。

ソース画像を表示

これによって、

相手ディフェンダーから

ボールをとられにくくなるだけでなく、

同時に、味方や敵の位置を把握する

ことも出来るわけです。

 

 

次に、気を付けるべきなのは、

②軸足を動かさないこと。

f:id:tomoya_1101:20220224170853p:plain

 

これが出来ていないと、

もちろん反則を取られます。

また、そうならない為にも

体感を鍛え、パワーポジションを意識すること

が望ましいです。

 

 

そして、最後に

③足だけでなく、手も同時に動かすこと。

ソース画像を表示

ピボットが出来るからといって

絶対取られないという保証はありません。

 

より取られにくい選手になるには

足だけでなく、手の動きも意識する

と良いでしょう。

 

また、手の動きを工夫することは

更に取られにくくなるだけでなく、

それがまたフェイントとなって

相手を出し抜くことにも繋がるのです。

 

手の動きに関しては、

次回の記事で詳しく触れていきますので

お楽しみに!

 

最後に

きっと多くの指導者は

まずは、①シュートが出来るかどうか、

次に、②ドリブルで抜けるかどうか、

最後に、③パスが出来る味方がいるかどうか

といった順で教えると思います。

 

でも実際の所、一番最初に意識すべきなのは

「ボールが保持出来るかどうか」なんです。

ソース画像を表示

 

話は一旦それますが、

私は中学生の頃、部活動の時はずっと、

コーチの教え通りに動かなければいけない、

教えられた通りに出来ないと、叩かれる

それくらい追い込まれていました。

 

まただからこそ、当時の私の中では

コーチの教えを疑う余裕さえ

ありませんでした。

 

しかしながら、今こうして

当時の環境から解放されて

自分なりにバスケを楽しんでみた結果、

 

シュート、ドリブル、パスの順番は

本当に正しいのだろうか?

 

シュートをするにも、

ドリブルをするにも、

パスをするにも、

根底には何が必要なのか?

 

という疑問から始まって、

 

最終的には

ボールを保持することの重要性

にたどり着くことが出来ました。

 

だから、

「教えの通りやってもうまくいかない。」

そんな時には、

まず、教えられたことを疑ってみる

そして、俯瞰してプロセスを考える

この2つを試してみることをオススメします。

 

 

最後まで読んでくださって

ありがとうございました!!

【勝負はボールを手にしたその瞬間から!】パワーポジションって?

こんにちは

ともやです!!

 

今回は、

ボールを持った時の基本姿勢

 

「パワーポジション」

 

というものを紹介します。

 

目次

 

 

はじめに

 

ボールを持って

「いざドリブルで抜こう!!」

と思ったその時、

 

どうしても

相手につつかれて

ボールを失ってしまう・・・

 

なぜだか分からないけど

練習の時のように

ボールがつけない・・・

 

なんてスランプに陥った経験は

ありませんか?

f:id:tomoya_1101:20220130170330p:plain

 

しかし、これらの

 

「どうしても・・・」

「なぜだか分からない・・・」

 

には、

自分が気付けていないだけで

実はちゃんとした

理由があるのです!

 

そしてその理由の一つが、

今回紹介する

 

「パワーポジション」

が出来ているかどうか

 

なのです。

 

パワーポジションってそもそも何?

 

結論から入ると、

パワーポジションとは・・・

 

「最も力を

 発揮しやすい姿勢」

 

のことを指します!!!

 

でも、この一言だけでは

ちょっとまだ

伝わりませんよね。

 

なので、より分かりやすく

イメージしてもらう為に

ここでは一旦、

 

止まった状態からすぐに

前後・左右への素早い動きを

可能にするための構え

 

と捉えてみてください。

 

ソース画像を表示

パワーポジションの姿勢は?

 

さて、ここまでで

パワーポジションの

なんとなくのイメージが

出来たかと思います。

 

じゃあ一体、

パワーポジションの姿勢って

どんな姿勢なのか?

 

ここからは、その姿勢を

たったの 4ステップ

解説していきます。

 

記事を読みながら、

その場で試してみましょう!

 

1.両足を肩幅より少し開く

➡誰かに押されても、

 バランスを崩さず保てる位で

 

2.つま先は前を向けて平行に

➡内股や外股にならないように

 

3.腰を落として体を前に倒す

➡横から見た時に、

 つま先、ひざ、肩の3点が

 垂直に揃うように

➡重心はおへその辺りに

 

4.顔を上げて、胸を張る

➡猫背にならないよう

 背筋を伸ばす

 

ソース画像を表示

 

パワーポジションを維持する為に

 

さて、こうして実際に

パワーポジションの姿勢を

とってみたわけですが、

 

この姿勢、何かに似ていると

思いませんか?

 

 

そう!!実は・・・

 

 

パワーポジションの姿勢は

ほぼほぼ

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

スクワットの姿勢なんです!!

 

ソース画像を表示

 

なので、最後に

パワーポジションを

持続させるために

必要なトレーニングとして

 

空いた時間に

お金も場所もかけずに

今すぐにでも気軽に

始められる

スクワット

 

をぜひ試してみてください!

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました!!